上は社会人から
下は新生児まで
子育て世代が多い中
NFTも従業員のみなさまの子育てを応援して
明るい家庭を築きながら
より良い会社生活を送ってもらいたい!!
最近の育休取得状況

職種 | 年齢・性別 | 期間 | |
---|---|---|---|
Iさん | エンジニア | 30代・男性 | 2016年1月~2016年3月 63日間 |
Iさん | エンジニア | 30代・男性 | 2018年1月~2018年3月 85日間 |
Sさん | 営業 | 30代・女性 | 2018年7月~2019年1月 167日間 |
Sさん | 営業 | 30代・女性 | 2019年12月~2021年3月 464日間 |
Iさんのプロフィール

年齢 | 30歳 |
---|---|
出身地 | 福岡市出身 |
所属 | 技術部 |
業務 | 工場管理/装置システム |
趣味 | ゲーム/旅行 |
~2度の育休を終えて(Iさんインタビュー)~
取得に至った理由
昔から子どもが好きだったので、自分の子が生まれたら育児休暇を取って少しでも身近に我が子の成長を感じたいと思っていました。
妻が復職する際、待機児童の問題もあり子供を保育園に入園させる事ができず、育休をとることに決めました。
休暇中の生活
1人目の時は子供中心の生活(遅寝・遅起き)でしたが毎日必ず外へ遊びに連れて行っていました。
2人目は上の子が保育園でしたので早寝早起きの規則正しい生活を送ることができました。
下の子はよく寝る子だったので、上の子が保育園の間は、ほとんど寝ていておかげで家事もはかどりました。

復帰後の職場・自分の変化
1人目の時も2人目の時も復帰と同時に入園でした。
父も母もいない環境で子どもたちが頑張っているかと思うと自分も頑張らなくてはと強い思いを持つようになりました。
メリット・全体的な感想など一言
子どもの成長を身近に感じることができます。